本記事では、お名前.comで独自ドメインを取得し、
取得したドメインをEC2インスタンスに紐づける方法をご紹介したいと思います。
独自ドメインを発行しているサービスは色々あります。Xサーバーやロリポップ等のレンタルサーバでも取得は可能です。
もちろんAWSでもRoute53を使って独自ドメインを取得することは可能です。
※Route53を使って取得するドメインの価格はこちらでご確認いただけます。
ですが、今回はRoute53での取得ではなく、
ドメインレジストラとして有名な「お名前.com」で取得したいと思います。
「お名前.com」でドメインを取得する場合、
ドメインによっては初年度1円で入手することができるため手が出しやすいんです。
とりあえず「まずはお試しで!」という気軽な気持ちで独自ドメインを取得して、EC2に割り当ててみましょう。
お名前.comで独自ドメインを取得しよう!
それでは早速「お名前.com」で独自ドメインを取得する方法をご紹介したいと思います。
(1)こちらの「お名前.com」のページで、以下の画像青枠欄へドメインに使用したい文字列を入力して[検索]をクリックします。
※画像では”aws-motto-business”という文字列を入力しました。
(2)(1)で入力した文字列をもとに、どのようなドメインとするか、
例えば”aws-motto-business.jp”とするのか、”aws-motto-business.work”とするのかを選択します。
“.jp”や”.work”といったお尻の文字列によって料金が変わります。
希望のドメインを選択し、[料金確認へ進む]をクリックします
※画像では”aws-motto-business.work”というドメインを希望しました。
(3)お名前IDを持っていない方は”はじめてご利用の方”を選択し、お名前IDを作成しましょう。
お名前IDをお持ちの方は”お名前IDをお持ちの方”を選択してログインします。
(4)内容を確認し、[申込む]をクリックします
(5)これで独自ドメインの取得が行えました。
しばらくすると「ドメイン登録完了通知」という件名で登録したメールアドレスへメールが届きます。
以上でドメインの取得自体は完了です。
お名前.comでドメインを取得した後の注意点!
お名前.comで独自ドメインを取得した場合、注意点が2つあります!
■注意①
メールアドレスの認証が済んでない方にはあとで登録メールアドレス先に認証確認メールが届きます。
認証を済まさないと、ドメインに利用制限がかかってしまう可能性があるため、メールアドレス認証は忘れずに行いましょう。
■注意②
ドメインWhois情報を正確に入力する必要があります。
英語表記をしていなかったり、情報が一部抜けてたりするとお名前.comから警告メールが届きます。
最悪これもやっぱり取得したドメインに利用制限がかかってしまいます。
実は私もうっかりwhoisの登録情報が抜けているたことがあり、一時ドメインに対して利用制限がかかったことがあります。
そうなると、ドメインが利用できないため、ドメインを使ったURLではホームページが開けなくなります。
私の場合、登録情報を早急に修正して1、2時間程度で制限解除されましたが、このようなことがないよう十分ご注意くださいね。
EC2のパブリックIPを確認しよう
独自ドメインを割り当てるには、
割り当て対象となるEC2のパブリックIPを確認する必要があります。
以下、確認方法をご紹介します。
(1)AWSマネジメントコンソールへログインし、EC2コンソール画面を開きます
(2)左ナビゲーションペインより、[インスタンス]をクリックします
(3)割り当て対象となるEC2を選択し、”説明”タブに表示されている”パブリックIP”を確認しましょう
これで割り当て対象となるEC2インスタンスのパブリックIPが確認できました。
取得した独自ドメインをEC2へ割り当ててみよう
お名前.comで取得した独自ドメインをEC2インスタンスに割り当てる方法はいくつかあります。
- 独自ドメインをお名前.comよりAWSへ移管する
- お名前.comのネームサーバをRoute53のネームサーバへ変更する
- お名前.comのDNSレコードにEC2のパブリックIPを登録する
今回はもっとも簡単な、3の方法にて独自ドメインをEC2へ割り当ててみたいと思います。
(1)こちらからお名前.com NAVIにログインします
(2)[ドメイン設定]をクリックします
(3)[DNS関連機能の設定]をクリックします
(4)取得したドメインを選択して[次へ進む]をクリックします
(5)[DNSレコード設定を利用する]の横の[設定する]をクリックします
(6)”VALUE”欄にEC2のパブリックIPを設定して[追加]をクリックします
※今回はテストとして作成したインスタンスのパブリクIP(3.112.14.61)を使います。
(7)同じ画面の一番下にある[確認画面へ進む]をクリックします。
ちなみに以下の画像に表示されている”DNSレコード設定用ネームサーバー変更確認”のチェックは付けたままとしてください。
これにチェックが付いてないと後でネームサーバーを変更しなくてはならなくなります。
(8)[設定する]をクリックします
以上でお名前.comで取得した独自ドメインをEC2インスタンスに割り当てる設定が完了しました。
独自ドメインが割り当てられているか確認する
それでは、独自ドメインが割り当てられているか確認します。
今回テストとして割り当てたEC2は次の記事で作成したWordPressがインストールされたものとなります。
【AWS超入門】 EC2を使ってWordPressを立ち上げてみよう
注意点として、お名前.comで設定したDNSレコードは、反映されるまで多少時間がかかります。
※約1,2時間
気長に反映を待ってお試しください。
(1)ブラウザに”http://ドメイン名”を入力してWordPressを表示してみましょう
問題なくWordPressのトップページが表示されましたね。
いかがでしたでしょうか?
お名前.comで取得した独自ドメインはこのようにEC2へ割り当てることが可能です。
今回WordPressがインストールされたEC2でテストをしましたが、
もちろんWordPressがインストールされていようが、されていまいが関係ありません。
EC2のパブリックIPさえわかれば割り当てることは可能です。
本記事の内容はよく使うことですので、ぜひぜひ一度お試しいただき、自分の血肉としていただければと思います。
それではここまでお読みいただきありがとうございました。
以上、hidesanでした!